当科の紹介

育児との両立(女性医師編)

大浦 果寿美 先生北海道大学 2016年(平成28年)卒業

もともと子供が好きで小児科医を目指して医学部に入学しました。北大小児科は全道各地に関連病院があり、地方の小児医療を担っています。札幌から車で何時間もかかる病院もあり、ある程度それぞれの地方で医療を完結する必要があります。一方、大学には北海道全土から珍しい疾患や専門性の高い治療を要する疾患が集まってきます。北大小児科では小児科医としてあらゆる疾患に対応する力を身につけることができ、同時に専門性を極めることもできると考え、北大小児科に入局しました。

まだまだ偉そうに両立できているとは言えませんが、周りの先生方や夫の理解・協力のもと育児・仕事をできていると思います。家事に関しては夫と分担して行っています。また、多少家が散らかっていても「まぁ、いっか」と思うことが大切かなと思います。平日は子供と過ごす時間が少ない分、休みの日には目一杯子供と遊ぶよう心がけています。

私自身、小児科医としても母親としてもまだまだ未熟であり、日々育児と仕事の両立を試行錯誤しながら過ごしております。仕事も育児も中途半端になってしまっているのではないかと悩むこともあります。仕事が残っていても迎えの時間になったら帰らなければいけなかったり、泣いている子供を保育士さんに預けて後ろ髪をひかれながら仕事に向かわなければならなかったりすることもあります。しかし、周りの先生方はとても気にかけてくださり、育児をしながらでも働ける環境を作ってくださっています。また、北大小児科には子育てをしながらもバリバリ働いている女医さんがたくさんいらっしゃいます。仕事も子供もどちらも犠牲にすることなく、自分のやりたいことができると思います。医師としてだけではなく1人の母親としても患者さん家族に寄り添うことができるよう、また限られた時間だからこそ密な仕事・育児ができるようにと思っています。働く女医さんが増えることを期待しています。

中久保 佐千子 先生札幌医科大学 2010年(平成22年)卒業

  • 夫(北大)の科と同地域に関連病院があり、同地域への転勤にも対応してもらえたため。
  • サブスペシャリティグループがたくさんあり、またNICUを持つ関連病院も道内に豊富にあり、勉強になると考えたため。

正直に言うと両立しているという感覚はなく、毎日を必死に過ごしています。また、臨床と基礎研究で、頭がパンクしそうなときもありますが、充実した日々を送っています。しかし、お迎えの時間になるとダッシュです。
家では休日や平日の夜に副菜を作ったり、縫い物やアイロンをかけたりしています。食洗機とドラム式洗濯機には感謝してもしきれません。また、ストレスがたまると夫に八つ当たりをしてスッキリしています。空いている時間は極力子供と遊んで過ごすようにしています。まだ3歳と5歳なので一日一日成長が見られて楽しい反面、一日何回怒鳴っているかわかりません。朝は子供の準備に時間がかかりすぎて、自分の身支度は3分程度です。

育児と仕事を同時にすることは一人では難しいです。家事をこなしていても精神的につらくなることも多いと思います。頼れる人の確保が最重要事項と思います。私の場合は夫が精神的に頼れる存在ですし、母にも困ったときに助けてもらっています。
また、仕事も時間制限もあり、周りの先生方の協力がないと難しいです。常にその状況に感謝しつつ、限られた時間でいかに自分が納得のできる仕事ができるかが大事と思います。ここまで書くと辛いことばかりのようですが、育児はとても素晴らしいことです。これは本当に心からそう思います。育児をして初めて知ったことはたくさんあり、逆に子供に育ててもらっているなと思うこともよくあります。育児と仕事、どちらも頑張りたいというのはある意味贅沢なのかもしれないと思うときもあります。
コツコツ地道に頑張ればきっと「仕事も続けられてよかった」と思える時が来ます。一緒にがんばりましょう。