当科の紹介

血液・腫瘍グループ

所属メンバー

・真部淳(教授)(昭和60年卒)
(日本小児科学会専門医/指導医/前理事、日本小児保健協会理事、日本血液学会専門医/指導医/理事、日本小児血液・がん学会専門医/指導医/理事、日本小児がん研究グループJCCG理事長)
メッセージ:「北大に赴任して6年たちました。CAR T細胞療法やがんゲノム診療が進み、新しい治療として光免疫療法の開発など、基礎研究も進んでいます。また、小児がん患者の遺伝性素因の検討など、広い分野で北大の他部門との連携、北海道全体の多施設連携が軌道に乗っています。包括的な長期フォローアップと移行期支援、AYA世代のがん診療体制も軌道に乗りました。新薬の導入も増え、今年は懸案だった神経芽腫に対する核医学治療(131-I-MIBG)も始まります。今後は北海道のみならず、日本全体を引っ張っていくことが期待され、そのためには若手の育成が急務です。皆様のご支援をお願いします。」

・長 祐子 (小児成人移行期医療支援センター教授)(平成2年卒)
(日本小児科学会専門医/指導医、日本血液学会専門医/指導医、日本小児血液・がん学会評議員/専門医/指導医/長期フォローアップ委員会委員、社会・広報委員会委員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、日本緩和医療学会認定医、日本小児がん研究グループJCCG支持療法委員会委員/横紋筋肉腫委員会委員/ユーイング肉腫委員会委員)
メッセージ:「北海道がんセンターとも連携しながら肉腫をはじめとした小児固形腫瘍の診療に力を注ぐとともに、子どもたちが可能な限り苦痛の少ない闘病生活をおくることができるよう、多職種で小児サポートチーム(Team for Kid’s Comfort, 通称KiC)を結成し、北大病院緩和ケアチームの中の小児部門として、勉強会によるスタッフのレベルアップや小児科領域への支持療法・緩和ケアの普及を目指した活動をおこなっています。また2024年4月に小児成人移行期医療支援センター教授を拝命しました。主に小児期発症の慢性疾患と共に生きる子どもたちが成人になっても適切な医療が受けられるようセンターの発展に尽力したいと思います。」

・齋藤 祐介(がん遺伝子診療部) (平成14年卒)
(日本小児科学会専門医/指導医、日本血液学会専門医/指導医/評議員、日本小児血液・がん学会専門医/評議員、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、JCCG 研究審査委員会)
メッセージ:「2023年4月から北大病院がん遺伝子診断部で勤務しております。がん遺伝子パネル検査を通して1人でも多くの患者様に適切な治療が届くよう尽力致します。また、若い先生が白血病の治療開発研究に興味を持って頂けるようにしていきたいですが、そろそろ手が止まりそうです。」

・平林真介 (助教)(平成16年卒)
(日本小児科学会専門医/指導医、日本血液学会専門医/指導医/評議員、日本小児血液・がん学会専門医/指導医/評議員、造血細胞移植認定医、日本小児血液・がん学会再生不良性貧血・MDS委員、日本小児がん研究グループJCCG JMML委員会委員)
メッセージ:「これまでは骨髄異形成症候群や急性リンパ性白血病の臨床研究に携わってきました。最先端医療の導入に後れを取ることなく、日々の医療に還元できるように努力して参りたいです。現在、多くの若手医師が血液腫瘍を志してくれておりますが、医療の進歩には際限がないと思いますので切磋琢磨していきましょう!」

・寺下友佳代 (助教)(平成17年卒)
(日本小児科学会専門医/指導医、日本血液学会専門医、日本小児血液・がん学会専門医、日本小児がん研究グループJCCG LCH委員会委員/神経芽腫委員会委員)
メッセージ:「日々の診療の中で子ども達に教わることが沢山あります。小児がん診療の中心は頑張っている子供たちです。昨今の目まぐるしく発展しているがんゲノム医療・個別化医療に遅れることなく、患者さんに適切な医療を提供できるように、日々精進して参ります。また、未来のある子どもたち・若者たちのため、小児がんチームのスタッフとともに小児がん患者の長期フォローアップと移行期医療の体制の整備に力を注ぎます。」

・澤井 彩織 (平成27年卒)
(日本小児科学会専門医)
メッセージ:「白血病幹細胞についての基礎研究を行い、無事に博士号を取得しました。久しぶりに小児血液腫瘍の臨床の場に戻りました。微力ながら少しでもお役に立てるように精進いたします。」

・長谷河 昌孝(大学院生) (平成28年卒)
(日本小児科学会専門医)
メッセージ:「昨年度からは一度病棟を離れて、国立がん研究センターで研究をさせてもらえることとなりました。ゲノム解析という全く新しい分野で悪戦苦闘しておりますが、最終的に患者様に還元できるように少しでも多くを学んでまいります。」

・大浦 果寿美(大学院生) (平成28年卒)
 (日本小児科学会専門医)
メッセージ:「昨年度より小児血液・腫瘍について病棟業務を中心に勉強しております。今年の秋からはがん遺伝子診断部でがんゲノムについて勉強・研究させてもらう予定です。まだまだわからないことだらけですが、患者さんのお役に立てるよう日々精進してまいります。」

・安部 樹太朗(大学院生) (平成30年卒)
(日本小児科学会専門医)
メッセージ:「治療中は大変な場面もありますが、入院中でも遊びや学校生活の中で成長する子供たちをみてやりがいを感じています。患者様とご家族がより良い生活を送れるようお手伝いできればと思います。」

・瀬越 尚人(大学院生) (平成31年卒)
 メッセージ:「今年度より博士課程に進学いたしました。現在は病棟を中心に臨床経験を積んでおります。日々の臨床で得た学びを、数年後には必ず研究へと還元し、小児医療の未来に貢献できるよう、一歩ずつ着実に努力してまいります。」

診療実績

 

診療内容

北海道における小児がん拠点病院を支える小児科 血液・腫瘍グループとして、道内の小児血液・腫瘍疾患を診療している他大学や病院と密に連携しています。2023年には小児がん拠点病院として再認定を受けることができました。

主に小児血液疾患(再生不良性貧血などの造血障害、白血病などの造血器腫瘍、血友病などの先天性凝固異常 他)の診断・治療、および固形腫瘍(脳腫瘍、神経芽細胞腫、横紋筋肉腫などの骨軟部腫瘍、ウイルムス腫瘍、肝芽腫 他)の診断・治療を行っており、道内の多くの、そして様々な血液疾患・悪性腫瘍の子どもたちが集まってきますが、このような子どもたちは最初から深刻な病を疑って大学病院に来るわけではありません。大人に比べて乏しい訴えから鑑別疾患を挙げ、治療に結びつけるまでには時に困難が伴います。活気不良や発熱から、また健診や予防接種の場面で病気を見つけ出し紹介してくださる、そして治療後の経過を共に診てくださる関連病院との連携が不可欠です。

われわれは、個々の臨床家としての経験の蓄積やスキルの向上は無論のこと、定期的に集中カンファレンス、抄読会などの勉強会を行い、グループ全体のレベルアップにも努めています。また小児外科、脳神経外科、病理診断科、放射線治療科と定期的にTumor board(腫瘍症例検討会)を開催しています。さらに呼吸器外科、耳鼻咽喉科、整形外科、婦人科、泌尿器科、児童精神科などあらゆる診療科と連携して子どもたちにとっての最善の医療を追求できるのは大学病院の強みです。また医師だけではなく、病棟看護師、病棟薬剤師、理学療法士、医療保育士、チャイルドライフスペシャリスト、メディカルソーシャルワーカー、地域連携室担当看護師といった多職種でチームを組み、小児がん患者・家族の様々なニーズに応える努力を続けています。

時間軸では、内分泌グループ、循環器グループの先生方と協同し、長期フォローアップ(晩期障害への対応)システムの強化を進めているほか、血液内科、腫瘍内科など成人の診療科とも協力し思春期から成人へと成長していく小児~青年期(AYA世代)の患者・家族の診療・フォローアップ、すなわち「移行期医療」「成人移行支援」にも取り組み、既に移行を果たした患者さんが何人もいます。

診療においては化学療法のほか積極的に造血幹細胞移植(自家/血縁/非血縁 骨髄移植/末梢血幹細胞移植/臍帯血移植)を行っており、大学病院小児科としては日本でも有数の移植症例数です。近年は、骨髄非破壊的移植、複数回移植、およびHLA半合致移植など、従来の移植よりも合併症や困難を伴う移植症例が増加しています。血液疾患のみならず先天性免疫不全症や先天性代謝性疾患などの稀少疾患に対する造血幹細胞移植も積極的におこなっています。

北海道内の地域中核病院はもちろん道外からも広く患者を受け入れています。2016年4月より小児がんに対する陽子線治療が保険適応となり、陽子線治療のために当院を受診される方も増えています。2019年には最先端のがん免疫療法として注目されているCAR-T療法も小児科として導入し、さらに難治性固形腫瘍の代表である神経芽腫に対する抗GD2抗体療法、イソトレチノイン酸の治験も開始されています。

そして、がんゲノム医療が広く知られるようになってきましたが、当グループでは稀少あるいは難治固形腫瘍を抱えた小児症例に対してオンコパネルを積極的に適用してきました。さらにこの度、造血器腫瘍遺伝子パネル検査も保険適用となり、当院でも運用の準備を進めています。

このような多彩な医療をより速やかに導入し、より安全に、より確実に遂行するためには、深く考える力、患者をトータルで診る力が必要で、広大な北海道の各地域の小児医療を懸命に守ってきた研修医時代の経験や学びが生きる領域の一つです。また多科連携による集学的治療、多職種連携によるチーム医療の醍醐味を感じることのできる領域でもあります。

研究

小児血液疾患および小児固形腫瘍疾患に対し、化学療法や造血幹細胞移植などを用いて治療を行っています。診療を進めていく中で、病気そのものの病態を解析し病気の原因を明らかにすること、また可能な限り安全で患者さんやそのご家族に負担の少ない方法を模索し苦痛や合併症を少なくすることが我々の願いです。そのために現在、以下のような研究を進めています。

1. 小児血液悪性疾患ならびに固形腫瘍に対する臨床研究の推進(JCCG)
2. 小児骨髄異形成症候群の病態と治療(小児MDS治療研究会)
3. 小児とAYA世代のがん患者の妊孕性保存の推進(北大腫瘍センター)
4. 造血幹細胞移植後の肝中心静脈閉塞症などの合併症の病態解析
5. PID移植症例におけるATG使用例のウイルス再活性化を含む移植合併症の解析(日本造血細胞移植学会 移植登録一元管理プログラム TRUMPを介した全国調査)
6. 化学療法および移植後回復期の自己免疫疾患の解析
7. PT-CYを用いた小児造血細胞移植の臨床的解析
8. 札幌市神経芽腫マススクリーニングの有用性に関する解析
9. 小児がん患者における処置・治療関連疼痛の緩和に関する臨床的解析
10. 小児血液腫瘍患者における遺伝性素因の検討
11. 小児がんに対する光免疫治療の開発
12. 小児がん長期生存者(CCS)に対する包括的なフォローアップ体制の確立

業績

(直近5年間)
論文・著書など(欧文のみ)
1) Sugiyama M, Hirabayashi S, Ishi Y, Kikuchi J, Ishikura A, Motegi H, Ueda Y, Sawai S, Hara K, Terashita Y, Cho Y, Takakuwa E, Honda S, Yamaguchi S, Kinoshita I, Manabe A. Notable therapeutic response in a patient with systemic juvenile xanthogranuloma with KIF5B-ALK fusion. Pediatric Blood Cancer. 2021 Nov;68(11):e29227.
2) Hoshino Y, Sugiyama M, Hirata K, Honda S, Saito H, Manabe A, Kudo K. Extremely low 18F-fluorodeoxyglucose uptake in the brain of a patient with metastatic neuroblastoma and its recovery after chemotherapy: A case report. J Clin Diagn Res. 2021 Jul 30;10(7).
3) Hama A, Hasegawa D, Manabe A, Nozawa K, Narita A, Muramatsu H, Kosaka Y, Kobayashi M, Koh K, Takahashi Y, Watanabe K, Ohara A, Ito M, Kojima S. Prospective validation of the provisional entity of refractory cytopenia of childhood, proposed by the World Health Organization. Br J Haematol.2022 Feb;196(4):1031-1039.
4) Honda Y, Muramatsu H, Nanjo Y, Hirabayashi S, Meguro T, Yoshida N, Kakuda H, Ozono S, Wakamatsu M, Moritake H, Yasui M, Sano H, Manabe A, Sakashita K. A retrospective analysis of azacitidine treatment for juvenile myelomonocytic leukemia. Int J Hematol. 2022 Feb;115(2):263-268.
5) Attarbaschi A, Moricke A, Harrison CJ, Mann G, Baruchel A, Benoit Y, Conter V, Devidas M, Elitzur S, Escherich G, Hunger S, Horibe K, Manabe A, Loh M, Pieters R, Schmiegelow K, Silverman LB, Stary J, Vora A, Pui CH, Schrappe M, Zimmermann M. Outcome of childhood non-infant acute lymphoblastic leukemia with 11q23/KMT2A-rearrangements in a modern therapy era – a retrospective international study of 629 patients. J Clin Oncol. 2023 Mar 1;41(7):1404-1422.
6) Tanaka Y, Urayama KY, Mori M, Arakawa Y, Hasegawa D, Noguchi Y, Yanagimachi M, Keino D, Ota S, Akahane K, Inukai T, Hangai M, Kawaguchi T, Takagi M, Koh K, Matsuda F, Manabe A. Prominence of NUDT15 genetic variation associated with 6-mercaptopurine tolerance in a genome-wide association study of Japanese children with acute lymphoblastic leukemia. Br J Haematol. 2022 Oct;199(2):260-269.
7) Yoshimoto-Suzuki YY, Hasegawa D, Hosoya Y, Saito G, Nagase K, Gunji M, Kobayashi K, Ishida Y, Manabe A, Ozawa M. Significance of active screening for detection of health problems in childhood cancer survivors. Front Pediatr. 2022 Oct 6:10:947646.
8) Elitzur S, Vora A, Burkhardt B, Inaba H, Attarbaschi A, Baruchel A, Escherich G, Gibson B, Liu HC, Loh M, Moorman A, Moericke A, Pieters R, Uyttebroeck A, Baird S, Bartram J, Barzilai-Birenboim S, Batra S, Ben-Harosh M, Bertrand Y, Buitenkamp T, Caldwell K, Drut R, Geerlinks A, Gilad G, Grainger J, Haouy S, Heaney N, Huang M, Ingham D, Krenova Z, Kuhlen M, Lehrnbecher T, Manabe A, Niggli F, Paris C, Revel-Vilk S, Rohrlich P, Sinno M, Szczepanski T, Tamesberger M, Warrier R, Wolfl M, Nirel R, Izrael S, Borkhardt A, Schmiegelow K. EBV-driven lymphoid neoplasms associated with ALL maintenance therapy. Blood. 2023 Feb 16;141(7):743-755.
9) Ohki K, Butler E, Kiyokawa N, Hirabayashi S, Bergmann A, Moericke A, Boer J, Cave H, Cazzaniga G, Yeoh A, Sanada M, Imamura T, Inaba H, Mullighan C, Loh M, Norén-Nyström U, Shih LY, Zaliova M, Pui CH, Haas O, Harrison C, Moorman A, Manabe A. Clinical characteristics and outcomes of B-cell precursor ALL with MEF2D rearrangements: A retrospective study by the Ponte di Legno Childhood ALL Working Group. Leukemia. 2023 Jan;37(1):212-216.
10) Sato A, Hatta Y, Imai C, Oshima K, Okamoto Y, Deguchi T, Hashii Y, Fukushima T, Hori T, Kiyokawa N, Kato M, Saito S, Anami K, Sakamoto T, Kosaka Y, Suenobu S, Imamura T, Kada A, Saito AM, Manabe A, Kiyoi H, Matsumura I, Koh K, Watanabe A, Miyazaki Y, Horibe K. Nelarabine, intensive L-asparaginase, and protracted intrathecal therapy for newly diagnosed T-cell acute lymphoblastic leukaemia in children and young adults (ALL-T11): a nationwide, multicenter, phase 2 trial including randomisation in the very high-risk group. Lancet Haematol. 2023 Jun;10(6):e419-e432.
11) Iwahata Y, Takae S, Iwahata H, Matsumoto K, Hirayama M, Takita J, Manabe A, Cho Y, Ikeda T, Maezawa T, Miyachi M, Keino D, Koizumi T, Mori T, Shimizu N, Woodruff TK, Suzuki N. Investigation of Fertility Preservation Education Videos for Pediatric Patients Based on International and Historical Survey. J Adolesc Young Adult Oncol. 2023 Dec;12(6):835-842.
12) Hagio K, Kikuchi J, Takada K, Tanabe H, Sugiyama M, Ohhara Y, Amano T, Yuki S, Komatsu Y, Osawa T, Hatanaka KC, Hatanaka Y, Mitamura T, Yabe I, Matsuno Y, Manabe A, Sakurai A, Ishiguro A, Takahashi M, Yokouchi H, Naruse H, Mizukami Y, Dosaka-Akita H, Kinoshita I. Assessment for the timing of comprehensive genomic profiling tests in patients with advanced solid cancers. Cancer Sci. 2023 Aug;114(8):3385-3395.
13) Maezawa T, Suzuki N, Takeuchi H, Nishioka M, Hidaka M, Manabe A, Koga Y, Kawaguchi H, Sasahara Y, Tachibana M, Iwamoto S, Horie A, Hiramatsu H, Kato M, Harada M, Yuza Y, Hirayama M, Takita J, Ikeda T, Matsumoto K. Challenges to Widespread Use of Fertility Preservation Facilities for Pediatric Cancer Patients in Japan. J Adolesc Young Adult Oncol. 2024 Feb;13(1):197-202.
14) Cho Y, Sakashita K, Yoshida N, Muramatsu H, Ohtsuka Y, Watanabe K, Yabe M, Kakuda H, Honda Y, Watanabe T, Haba M, Ohmori S, Matsuda K, Yuza Y, Saito A, Horibe K, Adachi S, Manabe A. Allogeneic Hematopoietic Cell Transplantation for Juvenile Myelomonocytic Leukemia with a Busulfan, Fludarabine, and Melphalan Regimen: JPLSG JMML-11. Transplant Cell Ther. 2024 Jan;30(1):105.e1-105.e10.
15) Nishimura A, Yokoyama K, Naruto T, Yamagishi C, Imamura T, Nakazono H, Kimura S, Ito M, Sagisaka M, Tanaka Y, Piao J, Namikawa Y, Yanagimachi M, Isoda T, Kanai A, Matsui H, Isobe T, Sato-Otsubo A, Higuchi N, Takada A, Okuno H, Saito S, Karakawa S, Kobayashi S, Hasegawa D, Fujisaki H, Hasegawa D, Koike K, Koike T, Rai S, Umeda K, Sano H, Sekinaka Y, Ogawa A, Kinoshita A, Shiba N, Miki M, Kimura F, Nakayama H, Nakazawa Y, Taga T, Taki T, Adachi S, Manabe A, Koh K, Ishida Y, Takita J, Ishikawa F, Goto H, Morio T, Mizutani S, Tojo A, Takagi M. Myeloid/natural killer (NK) cell precursor acute leukemia as a distinct leukemia type. Sci Adv. 2023 Dec 15;9(50):eadj4407.
16) Sawai S, Oda Y, Saito Y, Kuwabara T, Wang L, Tanei ZI, Hirabayashi S, Tsuda M, Gong JP, Manabe A, Tanaka S. Analysis of synthetic polymer hydrogel-based generation of leukemia stem cells. Biochem Biophys Res Commun. 2025 Jan:744:151149.