小児科専攻医プログラム連携施設
函館中央病院
病院HP:https://chubyou.com/
メンバー
佐々木 真樹 (平成2年卒) |
小児科診療部長 | |
中島 美佳 (平成5年卒) |
小児科主任科長 院内感染管理室 副室長 |
|
石倉 亜矢子 (平成8年卒) |
小児科科長 子ども子育て支援室 室長 |
|
廣瀬 三恵子 (平成9年卒) |
小児科嘱託医 | |
秋元 琢真 (平成15年卒) |
小児科医長 総合周産期センター長(新生児) |
|
水上 晋 (昭和59年卒) |
小児科嘱託医 | |
木田 毅 (昭和60年卒) |
臨床顧問 | |
渡邉 康太 (平成30年卒) |
小児科医員 | |
山形 大輝 (平成30年卒) |
小児科医員 | |
奥川 七海 (令和4年卒) |
小児科医員 | |
富田 理樹 (令和5年卒) |
小児科医員 |
医長より
函館中央病院は約90年前に誕生して以来、道南地域の小児医療の中核として活動してきました。函館市の二次指定救急病院の一角担っており、小児の急性期病院としても機能し続けています。また、総合周産期母子医療センターに指定され、NICUは一昨年に創立50周年を迎えました。 歴史が長いことで、医療的ケア児を含めた20年以上の長期フォローを受ける患者も多く、移行期医療の必要性が高まってきています。
さて、少子化がこの道南でも進み、昨年の函館の出生数はついに1000人を切り、この20年で半減してしまいました。それと相まってNICU入院数も急性期疾患の受診数も減少し続けています。
一方、慢性外来では北大小児科から専門外来の先生を派遣していただいており、特に腎臓、内分泌、免疫アレルギー、血液の外来はかなりの受診数があります。専攻医の先生方には興味ある分野の外来に陪席してもらい、研鑽をつむ機会を持てるようにしています。また、北大病院の小児外科の先生の外来を2021年から開設し、受診する患者さんも増えてきています。
発達支援外来は当科の医師で担当しています。発達に関わる種々の検査、学習症への支援なども行っています。今年から、専攻医の先生方に初診から診断、セラピーへの流れを受け持っていただけるコースを設定しました。遺伝外来も当科の医師が担当しています。様々な方面からの紹介などで受診される患者さんの診断、フォローアップに対応しています。
2021年から、「こども子育て支援室」が立ち上がり「こどもと共に、子育てを共に、地域と共に」を理念とし、様々な問題を抱えているこどもを対象に、地域の関係機関と連携しながら支え、「地域と共に」成長することを目指しています。虐待に関しても、包括的に子育て支援する中で予防に注力しています。
函館中央病院小児科を維持、発展させ、小児医療の分野で道南は安心していられる、頼れるところがある地域となっていけるよう励んでおりますので、ぜひその一員として働いてみませんか。
主任科長 中島 美佳
専攻医・後期研修医より
函館中央病院で勤務しております、専攻医1年目の富田理樹です。当院には道南地域の多様な患者さんが集まるため、病棟主治医として非常に多くの症例を経験することができます。また、NICUを9床備えており、新生児疾患についても十分に学ぶことが可能です。当院での後期研修には、大きく2つの特徴があると感じています。1つ目は、新生児、遺伝、発達、循環器、神経、虐待など、さまざまな分野に精通した専門の先生方が揃っていることです。疑問があればすぐに相談し、直接ご指導をいただける環境が整っています。2つ目は、専攻医の人数が多く、相談や助け合いがしやすいことです。症例についてのディスカッションはもちろん、進路やプライベートなことまで、気軽に話せる仲間に恵まれています。函館は、地理的・歴史的に文化や人が交わる場所であり、街には活気があり観光地も豊富で、生活するうえでもとても魅力的な街です。病院のスタッフの皆さんも温かく、新人にも優しく接してくださいます。また、当院は繁華街の中心に位置しており、美味しい飲食店が周囲に多く、食事面でも充実しています。ぜひ、函館中央病院で実りある研修を体験してみてください。
専攻医1年目 富田 理樹